奉納煙火のあゆみ |
慶長 5年 |
煙火を献る。 |
安政 5年 |
浅原神社社殿改築。大花火奉納。 |
明治 24年 |
三尺玉4発打ち揚る。9日夜3発、10日昼1発。(三尺玉発祥の地となる) |
昭和 25年 |
成人による大仕掛花火の奉納が始まる。(成人 和風級友会) |
昭和 28年 |
成人大仕掛大スターマインの他に同級会の奉納煙火始まる。
(永和同級会) |
昭和 37年 |
奉納煙火取扱本部を越後片貝青年煙火協会を改め
片貝町煙火協会を設立する。 |
昭和 44年 |
三尺玉 78年ぶりに打ち揚げられる。(成人 十七会) |
昭和 55年 |
真昼の三尺玉打ち揚げられる。(永遠会) |
昭和 57年 |
三尺三寸玉 打ち揚げられる。(三十三歳 永遠会) |
昭和 60年 |
世界一・四尺玉の打ち揚げに成功。(四十二歳 朗志会) |
昭和 61年 |
本年より四尺玉2発を打ち揚げ。(奉納者 9日片貝煙火工業、10日十三鶴会) |
昭和 62年 |
四尺玉2発を打ち揚る。
(奉納者 9日片貝町四尺玉打揚協賛会、10日三国コカコーラボトリング) |
↓ |
|
平成 11年 |
四尺玉2発(奉納者 9日片貝町町民総参加、10日三国コカコーラボトリング)
三尺玉6発 |
平成 12年 |
四尺玉2発(奉納者 9日片貝町町民総参加、10日小千谷ライオンズクラブ有志)
三尺玉9発 |
平成 13年 |
四尺玉2発(奉納者 9日片貝町町民総参加、10日小千谷ライオンズクラブ有志)
三尺玉三連打を含め 三尺玉 合計10発 |
平成 14年 |
四尺玉2発(奉納者 9日片貝町町民総参加、10日小千谷ライオンズクラブ有志)
三尺玉二連打を含め 三尺玉 合計6発 |
平成 15年 |
四尺玉2発(奉納者 9日片貝町町民総参加、10日小千谷ライオンズクラブ有志)
三尺玉 合計3発 |
平成 16年 |
四尺玉2発(奉納者 9日片貝町町民総参加、10日小千谷ライオンズクラブ有志)
三尺玉 合計3発 |
平成 17年 |
四尺玉2発(奉納者 9日花火王国かたかいコラボレーションチーム、10日片貝町民一同)
三尺玉 合計4発 |
平成 18年 |
四尺玉2発(奉納者 9日花火王国かたかいコラボレーションチーム、10日片貝町民一同)
三尺玉 合計6発 |
平成 19年 |
四尺玉2発(奉納者 9日花火王国かたかいコラボレーションチーム、10日片貝町民一同)
三尺玉 合計5発 |
平成 20年 |
四尺玉2発(奉納者 9日花火王国かたかいコラボレーションチーム、10日片貝町民一同)
三尺玉 合計5発 |
平成 21年 |
四尺玉2発(奉納者 9日花火王国かたかいコラボレーションチーム、10日片貝町民一同)
三尺玉 合計5発 |
|
※三尺玉は10日昼打上の「真昼の三尺玉」含む |